子育て(乳幼児)
先日、糟屋郡志免町にある「ファンタジーキッズリゾート」に行ってきました。こちらは子供向けの屋内遊園施設です。全国展開しているお店ですが、九州ではここ1か所しかない貴重な店舗となっています。 メインターゲットは未就学児ですが0歳から3歳専用エ…
佐賀県佐賀市にある古湯温泉の旅館「ONCRI/おんくり」に行ってきました!私達家族は1歳の子供連れなのですが、以前当ブログのコメントで子供連れにオススメとご紹介いただき、インスタで調べてみると素敵なキッズルームがありましたので、この旅館に行くこ…
前回の記事「【博多区】ホットペッパーグルメの期間限定ポイントを使ってお得な子供連れランチ!その1」に続き、ホットペッパーグルメの期間限定ポイントを使える2店舗目のお店をご紹介します。こちらのお店も私と妻と1歳の息子の3人で利用しました。
12月上旬に田川郡大任町にある道の駅「おおとう桜街道」に行ってきました。こちらは11月下旬から1月末までイルミネーションが毎日点灯しており、規模も大きいので人気のスポットとなっています。私は今回初めて行ったのですが、幼児でも楽しめるキャラ…
ホットペッパーグルメから期間限定ポイントが届いたので、子供連れで利用できるお店を調べてお得にランチしてきました!このポイントは私も妻も1,000ポイントずつ届いたので2度ランチに利用しました。 私たちの場合は、私と妻と1歳の息子の3人で利用したの…
先日、博多区にある「こどもひろば どれみ」に行ってきました。こちらは子供向けの屋内遊園施設です。フォレオ博多店と西月隈店の2店舗がありますが、今回はフォレオ博多店の方にお邪魔しました! フォレオ博多店では0歳〜3歳専用の乳幼児エリアがあり、…
先日、北九州市立「子どもの館」に行ってきました。こちらは有料の施設ですが、市外の方も利用できますし、様々な遊びのコーナーがあって、屋内遊園地のようになっています。初めて利用したのですが、私の息子も大興奮で楽しんでいました!小さなお子様をお…
1歳3ヶ月の息子を連れて脇田温泉の「楠水閣」にある関連施設の家族風呂「ひだまり」を利用しました。とても清潔で、子供連れでも過ごしやすい雰囲気でした。
久しぶりの旅行記事です。今回は阿蘇にある旅館「湯巡追荘」に行ってきました!この旅館は食べ飲み放題、家族風呂、カラオケ卓球、縁日など、子供連れでも満喫できる温泉宿で、値段もリーズナブルなので非常に人気があります。息子は1歳2か月になり、今回…
先日下関市に行く機会があり、1歳の息子でも遊べるスポットを下調べして行きました。その際に立ち寄った「ふくふくこども館」がとても立派な施設で、小さなお子様・幼児連れの方には非常にオススメなのでご紹介します!
今年の4月から息子が保育園に入園し、私達夫婦は共働き生活がスタートしました。少しでも時間を確保できるように時短家電を導入しました!私達が導入した時短家電は「食洗機」と「ドラム式洗濯乾燥機」です。 私達が買った商品は何か、どれくらいの時短効果…
ファーストバースデーのお祝いでお弁当の宅配・デリバリーの「くるめし」さんを利用。お値段がリーズナブルで見た目も豪華、記念日にもピッタリの料理だったのでとても満足度の高いお弁当で良かったです!お得な紹介クーポンコード付き!
0歳の我が子を遊びに連れて行く場所がないか調べてみると「キッズユーエスランド」という巨大室内遊園地があることを知りました。「キッズユーエスランド」にはジャングルジムやトランポリンなど様々な室内遊具があり、ボールプールやベビーコーナーなどは…
我が家では洋室のフローリングに「すのこ」を敷いて、その上にマットレスを乗せ、布団を置くことにしました。その際に色々調べて購入した「すのこ」ですが、3か月以上使って特に不満もなく、良い買い物だと思ったのでご紹介します。
先日、初めて子供連れの旅行に行ってきました!その時に立ち寄った「メルヘン村」が小さい子供連れには最高の遊園地だったのでご紹介します。
「初音荘」はテレビでも取り上げられるほど子供連れに特化したサービスを提供している旅館で、初めての赤ちゃん連れの旅行にはピッタリだろうということで、今回は福岡から嬉野温泉にある「初音荘」に一泊二日で旅行に行ってきました!
久しぶりに西松屋のアプリを起動してみると福袋販売の見出しが目に付きました。なんだかお得そうだということで、生後7か月の我が子のために西松屋の福袋を購入しました!
これまでに使ったおもちゃの中で私(パパ)がこれは良かったなと本当に思うものをランキング形式で3つご紹介したいと思います。
最近、テレビCMでもよく見かける「はじめてばこ」を頂きました!箱の中にはたくさんのプレゼントが詰まっており、これが無料でもらえるなんて嬉しいですね!協賛してくださってる企業の皆さん、ありがとうございます!
『百日祝いのお食い初め』を自宅で行いました!もともとは「お店でお祝いするのも良いね」という話をしていたのですが、連れて行くのも大変だと感じてきて、自宅でお祝いすることにしました。しかし、料理を自分たちで作るのは大変だし、そんなに準備する時…