どうも、福岡県で平屋の一戸建てを建設中のへろきです!
我が家は「一条工務店」のアイスマイルプラス(i-smile +)で建築しています。アイスマイルプラスは一条工務店の中ではリーズナブルなプランですので、他のプランに比べてできないこともありました。実際に建ててみて、アイスマイルプラスではできないとわかったこと、できないと思っていたが意外とできたことなど、実体験で知った気づきをご紹介したいと思います。
アイスマイルプラス(i-smile +)でできなかったこと
窓の選択肢が少なかった
キッチンのカップボード部分に横長フィックス窓を付けると日差しが入って明るくなるし、雰囲気も素敵だと考えていましたが、アイスマイルプラスでは横長のフィックス窓は選択することができませんでした。
リビングの引き違い窓について高級住宅の様な大開口窓は選択することはできませんでした。(一般的なサイズはあると思います。60cm強の家具家電は出し入れできました。)
天井に特殊な仕様は採用できなかった
天井の高さは240cmであり、勾配天井にすることはできませんでした。また屋根裏収納はオプションとして存在しましたが、構造上の問題で我が家は採用することができませんでした。
クローゼットを標準で選ぶことができなかった
アイスマイルプラスでは収納について押入れが標準になっています。しかし、引き出しや本棚がついたオシャレな収納はクローゼットという種類になっており、標準では選ぶことができません。クローゼットを選びたい場合は数万円のオプション費用がかかりました。
押入れであっても種類は色々ありますし、ハンガーパイプをつけることもできるので我が家は全て押入れにしました。
施主支給がほぼ認められない
打ち合わせ時にトイレのペーパーホルダーの取付はできるか確認しましたがお断りされました。基本的に施主支給の施工は行なっていないようです。我が家はカップボードを後日別業者に取付してもらうことにしました。
建具の選択肢が少なめだった
床板や扉など建具について各プランごとに選択肢が変わるようです。アイスマイルプラスはリーズナブルなプランなので選べる選択肢は他のシリーズより少なめだと感じました。またキッチンや洗面台、風呂場などはラシックシリーズという下位モデルの中から選ぶ必要があり、上位モデルのシリーズはオプションとなるようです。我が家は全てラシックシリーズから選択しました。
また、住まいの体験会の抽選でカップボードなどの高額なオプションが無料でもらえることがありますが、アイスマイルプラスでは無料オプションが当選しても適用できませんでした。
アクセントクロスについては標準で2箇所のみで、色の選択肢5種類のみでした。我が家は寝室の一面を落ち着いたブラウン系に、トイレを一面を淡いブルーにしました。
照明のダクトレールは採用できなかった
対面キッチン上の照明をダクトレールにしてペンダントライトを付けたいと思っていましたが、直付けのダクトレールは採用することができないようでした。市販品であるダクトレールを購入すれば対応可能なので大した問題ではなかったです。
窓の位置の微調整ができなかった
リビングの引き違い窓について少し位置をズラしたかったのですが、耐震性を確保するために窓の位置をズラすことができませんでした。エアコンに位置であったり、他の窓の位置や柱の位置などが関係しているようです。アイスマイルプラス特有の話ではないと思うのですが、耐震性をしっかり計算されているんだなという印象を受けました。
アイスマイルプラス(i-smile +)でできなかったこと
間取りを自由に決める
アイスマイルは規格住宅のため間取りは自由ではありませんが、アイスマイルプラスにすることで自分たちの好きなように決めることができました。
軒先を伸ばす
南側の軒先を伸ばして夏の日差しを遮りたかったので可能な範囲で屋根を南側に寄せてもらいました。太陽光パネルの大きさが決まっているので北側の軒先を減らして南側を伸ばすという対応になったようでした。我が家は平屋なので対応してもらえましたが、もしかしたら総二階だとできないかもしれません。
玄関先の壁にVIKをオプションで取付できた
Instagram等で見かける玄関先の壁に取り付ける傘立て「VIK」について、当初打ち合わせ時は取り付けできないとの話だったのですが、打ち合わせ後半の時期に一条工務店のオプションに採用されたとのことで取付してもらうことができました。オプション費用は6,000円でした。
打ち合わせ回数は十分だった
ハグミーやアイスマイルでは打ち合わせ回数の上限が決められているようでしたが、アイスマイルプラスでは上限があるとは言われませんでした。(もちろん非常識な回数はNGだと思いますが。)
私たちの場合は6回の打ち合わせを行いました。(外構に関する打ち合わせは除く。)頻度は2,3週間置きでした。担当営業さん曰く、多い人は7,8回打ち合わせするようなので平均的な回数だったのかと思います。
できなかったことを色々書きましたが、私はトータルコストや性能を考慮して「一条工務店」を選んで良かったと思っています。
お得な紹介制度について(PR)
一条工務店の紹介制度
一条工務店では「お客様ご紹介制度」があります。主な特典は以下の通りです。
- 優秀な営業担当のご紹介
- クオカードがもらえる
- 最大30万円のオプションプレゼント
ブログ経由で紹介することも可能ですので、紹介してもらえる人がいない方は私が紹介致します。こちらの【紹介依頼フォーム】よりご連絡ください。
<注意事項>
一条工務店の展示場に一度行ったあとから紹介した場合は、営業担当のご紹介、最大30万円のオプションがつきません。また、ハグミーやi-smileなど契約するプランによっては、最大30万円のオプションはつきません。
購入者アンケート
最後に、新築マンションや新築戸建てを購入された方についてSUUMO(スーモ)のアンケートに答えるとギフトカードがもらえるキャンペーンがありますので、該当する方はぜひ下記のバナーよりアンケートにお答えください。
最後までお読みいただきありがとうございました。感想や質問などありましたらコメント欄にお願いします。