どうも、福岡県で平屋の一戸建てを建設中のへろきです!
今回の記事では我が家が「一条工務店」を選ぶまでにどのハウスメーカーを見学したかを紹介したいと思います。様々なハウスメーカーを見学したので、当時を振り返りながら「一条工務店」との差異についても整理できれば良いと思い、まとめたいと思います。
ハウスメーカー巡りのスケジュール
ハウスメーカーは全部で8社見学していました。スケジュールは以下の通りで、2か月強の期間をハウスメーカー巡りしています。最初はスーモカウンターにいってハウスメーカーを紹介してもらいましたが、紹介いただけないハウスメーカーもあったので、途中から直接ハウスメーカーの予約を取って見学していました。
- 2024/2中旬 スーモカウンターの「家づくり相談会」を予約して来店
- 2024/2下旬 hitマリナ通り住宅展示場にて「悠々ホーム」「木下工務店」を見学
- 2024/2下旬 「よかたうん」「一建設」の各展示場にて見学
- 2024/3上旬 hit香椎宮前住宅展示場にて「シアーズホームバース」「一条工務店」を見学
- 2024/3中旬 「一建設」の建売住宅を参考に見学
- 2024/3下旬 「一条工務店」の工場見学会に参加
- 2024/4上旬 「タマホーム」の展示場見学
- 2024/4中旬 「ウィズホーム」の店舗見学
- 2024/4下旬 「タマホーム」の見積もりを頂きに店舗へ
- 2024/4下旬 「一条工務店」のお宅見学
- 2024/4末 「一条工務店」と契約
「スーモカウンター」について
まずはじめに言っておきたいこととして
私は「スーモカウンター」を利用して良かった!
と思っています。オススメする理由をまとめると
- 注文住宅に掛かる費用や各ハウスメーカーの特徴などを説明してくれる
- ハウスメーカーや工務店の中から予算や希望に合った会社を紹介してくれる
- 紹介してもらったハウスメーカーを見学後にアンケートに答えるとポイントがもらえる
- ハウスメーカーを決めた際に成約アンケートにてポイントがもらえる(スーモカウンターで紹介されていないハウスメーカでももらえる)
私は「スーモカウンター」を利用して7,500円分のポイントをもらいました!
見学した各ハウスメーカーの個人的な評価
「一条工務店」を10点満点として各ハウスメーカーの評価と簡単なコメントを記載します。
※評価は予算やニーズによって変わるため、個人的な評価ということをご理解ください。
「悠々ホーム」 ★★★★★★★☆☆☆(7点/10点)
妻の友人が「悠々ホーム」で建てたと聞いたので見学。価格や断熱性は良かった。電気代も実績値を見せてくれて分かりやすい説明だった。耐震等級3ではなかったと思う。
「木下工務店」 ★★★★★☆☆☆☆☆(5点/10点)
少しお高めの価格帯のハウスメーカーも知っておきたいので見学した。価格が高くて私の予算には合わなかった。
「よかたうん」 ★★★★★☆☆☆☆☆(5点/10点)
ローコストメーカーだと思って見学したが、注文住宅だと価格はそれなりに高くなるようだった。耐震等級3ではなかったと思う。「よかたうん」なら建売で良い気がした。
「一建設」 ★★★★★★★★☆☆(8点/10点)
ローコストメーカーの候補として見学した。実際に価格も安いし、耐震等級3という点も良かったが、見学した展示場の設備等が古い雰囲気だったので妻は好みではなかった。私としては、とにかく安くて広い家にするならこのメーカーを選んだと思う。初期コストを抑える場合はオススメのハウスメーカー。ランニングコストがどれくらいかかるかは要注意。
「シアーズホームバース」 ★★★★★☆☆☆☆☆(5点/10点)
性能高くて価格は安いという流行りの規格住宅を見学。規格住宅の割に価格が高い感じがした。
「タマホーム」 ★★★★★★★★★☆(9点/10点)
ローコストメーカーとして有名な「タマホーム」は必ず見学しておきたかった。「一条工務店」がなければ「タマホーム」を選んだ可能性が高い。「一条工務店」よりは初期費用を抑えることができそうだが、太陽光パネルや蓄電池を付けるなどのランニングコストも含めたトータルコストだと「一条工務店」の方が安く済むと判断した。
「ウィズホーム」 ★★★★★★★☆☆☆(7点/10点)
Youtubeで人気のチャンネルにて紹介していただいたハウスメーカー。「一条工務店」と同じような内容で見積もりしていただいたが価格が少し高かった。デザイン性は「一条工務店」より高そうだったので、デザインも重視したい方にはオススメできそうだと感じた。
私はトータルコストや性能を考慮して「一条工務店」を選びました!
住宅展示場のご来場プレゼントについて
住宅展示場に行くとプレゼントがもらえたりしますが、「タマホーム」は断トツで嬉しいプレゼントでした。なんと20,000円分のQUOカード&ギフト券がもらえました。
現在(2025/5時点)でも下記のように豪華なご来場プレゼントがあるので、ローコストメーカーを検討している方はぜひ一度見学されることをオススメします。
お得な紹介制度について(PR)
スーモカウンターの紹介制度
スーモカウンターの紹介キャンペーンを利用すると、以下の特典があります。
紹介された人(相談者):電子マネーギフト3,000円分
紹介した人(紹介者):電子マネーギフト3,000円分
「紹介を受けて、お得に相談したい!」という方は、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください!→ お問い合わせ
お名前とメールアドレスは必ず記載してご連絡ください。
紹介URLをお送りするので、そちらから予約を行ってください。
一条工務店の紹介制度
一条工務店では「お客様ご紹介制度」があります。主な特典は以下の通りです。
- 優秀な営業担当のご紹介
- クオカードがもらえる
- 最大30万円のオプションプレゼント
ブログ経由で紹介することも可能ですので、紹介してもらえる人がいない方は私が紹介致します。こちらの【紹介依頼フォーム】よりご連絡ください。
<注意事項>
一条工務店の展示場に一度行ったあとから紹介した場合は、営業担当のご紹介、最大30万円のオプションがつきません。また、ハグミーやi-smileなど契約するプランによっては、最大30万円のオプションはつきません。
購入者アンケート
最後に、新築マンションや新築戸建てを購入された方についてSUUMO(スーモ)のアンケートに答えるとギフトカードがもらえるキャンペーンがありますので、該当する方はぜひ下記のバナーよりアンケートにお答えください。
最後までお読みいただきありがとうございました。感想や質問などありましたらコメント欄にお願いします。